『機動戦士ガンダムAGE』ブルーレイ(DVD)ディスク第11巻の感想
『機動戦士ガンダムAGE』ブルーレイ(DVD)ディスク第11巻の感想
“イデオロギーを明確にしたギレン”が語る、プロジェクトエデンの真実! 戦争を手段にして実現される理想郷は、戦争を超越した人類の終着点に成り得るのか?
今まで1話ごとにupしていた感想を、某所のレビュー用にまとめてみる。
ついでに、このレビュー用記事を書いた人、即ち私の画像もup。

撮影 by よしさん
第39話『新世界の扉』
キオ編の、いや『ガンダムAGE』の中でも衝撃的な回。
イゼルカント本人から、プロジェクトエデンの真実が明かされたのだ。
これで、この戦争には2つの面があることが明らかになった。
1つは、前回語られた、純然たる領土戦争という面。異なる陣営同士が「○○は私たちの領土だ」と主張し合って行う、現実的な戦争である。
もう1つは、今回語られた「新たな人類の歴史を担う優れた種を選び出す」という面。ヴェイガンも連邦も関係なく、ただ人類を選別するための戦争である。
コロニー崩壊のような極限状況下でも理性と知性を保ち、それに基いた最善の選択肢を実行することが出来る人間だけを集めれば、戦争を起こさない世界を作ることが出来る。
そういう人間を、同じく極限状況である戦争という状態を作って、現に選び出す。
即ち、戦争の中で新しい人類の創造を行う。
これが、イゼルカントの戦争に対する彼独自の理念なのだ。
これは正に、“イデオロギーを明確にしたギレン”である。
ギレンは、国民に対して選民思想を交えた演説を行っていたものの、デギンに対しては「せっかく減った人口です。これ以上増やさず、優良な人種だけを残す…それ以外に人類の永遠の平和は望めません」と語っており、選民思想は所詮後付けの理屈に過ぎないとの印象を与えている。結局、ファーストガンダムでは、ジオンが独立戦争を起こした理由が明確には描かれていないのだ。
『ガンダムAGE』で描かれた、ヴェイガンの窮状と地球圏の豊かさ。
“持たざる者”ヴェイガンと、“持っていることが当たり前”である地球圏との格差。
そして、そういった現実を超越した、イゼルカントの理想。
戦争の背景・理由が明確に描かれることは、戦争自体を描くことと同様に重要なのだと感じられた。
また今回は、モビルスーツ戦にも見応えがあった。単なるビーム合戦ではなく、各局面ごとに異なる攻防が描かれていた。相手との間合いや角度(位置関係)で武器を使い分け、その瞬間に最も有効な攻撃を繰り出しているのだ。
ダークハウンドが、打ち出したフック(ワイヤー)を戻す際に、敵機の背後から命中するように軌道を調節しているのを見て、ファーストガンダムで没になったと言われる兵器“山越えハンマー”を思い出した。
第40話『キオの決意 ガンダムと共に』
前回、イゼルカントがプロジェクトエデンの真実を明かしたことに続き、今回はアセムが海賊となった真の理由を打ち明ける。
ヴェイガンと連邦の間で力の均衡が保たれていれば、戦争は膠着状態が続き、大きな被害は出ない。そういった膠着状態を維持するため、両者が大規模な作戦を実行できないように、情報・物資の両面から妨害を行ってきたというのだ。まるで、どちらからも頼まれていないのに、二重スパイを強行しているようなものである。
確かに、究極的な妨害によって全ての作戦を未遂に終わらせることが出来たとしたら、戦闘行為のない戦争が続くことになり、それは事実上の休戦状態となる。
アセムは、「戦争を止めることは出来ない」という現実論に立脚点を置きつつも、「戦争の規模が小さくなるように双方に干渉する」という第三局からの戦いを自分に課したのだ。
そしてキオもまた、新たなるガンダムを得たことで、自分の新しい戦い方を見出す。連邦側のパイロットという立場はそのままとした上で「相手を殺さずに戦う」という道を選択したのだ。
これでアスノ家の3人は、それぞれ異なる道を歩むことが明らかになった。
フリットは連邦に属し、ヴェイガンを殲滅する道を。
アセムは、連邦にもヴェイガンにも属さない、海賊という道を。
キオは連邦に属しながらも、ヴェイガンを殺さない戦い方をするという道を。
一旦こうして別れた3人の道が、この先交わることがあるのだろうか?
そして、イゼルカントやゼハートといったヴェイガン側の人間が歩む道とは、どのような交わり方をするのか、それともしないのか。極端な話、「多くの人間を切り捨てることで人類が平和を得る」という意味では、フリットとイゼルカントの考えは一致しているのだが。
第41話『華麗なフラム』
フラムとララァ。
仮面を被った指揮官の直属の部下であり、特殊な才能を持つ女性という点ではララァと共通するが、それ以外は真逆に近かったフラム。そのフラムが、徐々にララァ的なキャラクターに近づいてきていたわけだが、今回でその立ち位置が明確になった。ヒロインである。
キオ編は、ヒロイン不在とまではいかないものの、複数のヒロインが中継ぎをして繋いでいくようなスタイルをとっていた。残り話数から逆算すると、フラムは“最後のヒロイン”となるのだろう。
「ゼハート様は、たった一人で多くのものを背負っている…私は彼の力になりたい…」
既にフラムは、自分の兄がゼハートを救うために死んでいったことを納得する境地に達していた。そんなフラムに、初めて邂逅する敵パイロット・キオの言葉が届かないのも当然である。キオとフラムは、お互いを知らなさ過ぎるのだ。
キオは、フラムの兄がゼハートを救うために命を落したことを知らない。
フラムは、キオがセカンドムーンでヴェイガンの人々と心を通わせたことを知らない。
エデン実現の夢をゼハートに託して死んでいった兄のことを思えば、ゼハートと共にエデン実現の為に最後まで戦い抜くことがフラムの進むべき道である。火星圏移民者を見捨てたばかりか、その事実を隠蔽し続けてきた地球連邦が、今更話し合いで地球をヴェイガンに明け渡すはずなど有り得ないと断じるのも無理はない。
相手を説得するということは難しい。
青春時代を共に過ごした、アセムとゼハートの間ですら、そうである。アセムは、イゼルカントがヴェイガンを欺いていることをゼハートに伝えるものの、ゼハートは耳を貸そうとしないのだ。
対立はどんなに醜くても強く、理想はどんなに美しくても弱い。
そんな戦場に、また新たな対立が乗り込んでくる。その名は、ジラード・スプリガン…
第42話『ジラード・スプリガン』
残り話数も少なくなってきたところで、主人公と同じ能力を持った新キャラクターが、敵サイドに登場する。まるで、ファーストガンダムの『ニュータイプ、シャリア・ブル』を思わせる展開。ただし、唐突に登場した感のあったシャリア・ブルとは違い、ジェラード・スプリガンは以前、“ルナベースに所属する連邦のエースパイロット”として、その名前が挙がっていた。
“連邦のエースパイロット”と言うからにはXラウンダーだろうと予想していたが、伏線通りに“連邦製ガンダム1号機のパイロット”として登場するものだと思っていた。そして、「何らかの事情でEXA-DBの有力な情報を既に入手している人物」ではないかと推測していたのだが、これもどうやら外れたようだ。
こうなってくると、残り話数から逆算して、やはりEXA-DBはAGEデバイスの中に存在するのか? それともEXA-DBとは、イゼルカントが側近や地球側を欺くために語った狂言(あるいは実在はしていたものの既に完全に消去されている)なのか?
キオの立ち位置が明確になったことに合わせ、全キャラクターの対立の構図も鮮明になった。フリット、ゼハート、そしてスプリガン。立場こそ違うものの、この3者は相互理解を否定し、対話を拒んでいることで共通している。
“ヴェイガン殲滅に憑り付かれた男”フリットと、“イゼルカントの理想に心酔した男”ゼハートが合わせ鏡であるのはアセム編からの継続であるが、ここへ来てスプリガンという“もう1人の合わせ鏡”が登場したことは面白い。
フリットが「敵か、味方か(ヴェイガンか、連邦か)」という二元論に突き動かされているように、スプリガンも「敵の敵は、味方(連邦の敵であるウェイガンは、味方)」という二元論に駆られて行動している。この二人もまた、合わせ鏡なのだ。
だから、スプリガンは相互理解を訴えるキオを拒絶する一方で、
「レイナ・スプリガンという女は、もうどこにも存在しない!」と断じるフリットに対し、
「…そうよ、私はレイナじゃない」と同調するのだ。
自分を救おうとする者を否定し、自分を殺そうとする者を肯定するとは、何と皮肉なことだろう。
そして別の観点から共通点を挙げると、キオ、ゼハート、アセムの3者は、連邦とヴェイガンの双方を知っているという共通点がある。
しかし3者とも、この戦争に対する闘いの姿勢は違っている。
そして、フリット、ゼハート、スプリガン、キオ、アセムの中で、アセムだけがXラウンダーではないという点も興味深い。
仮にもし、Xラウンダーが普通の人類を救うとしたら、Xラウンダーを救うのは誰なのか?
Xラウンダーを越えたXラウンダーか? 否、普通の人類だろう。
一握りの天才が多数の凡人を救うとしたら、多数の凡人こそが一握りの天才を救わなければならない。
一握りの天才と多数の凡人を選別し、一握りの天才のみを救ったとしても、その先にあるのは、一握りの天才の中から一つまみの超天才を選別する世界でしかないからだ。
だから、フリットとイゼルカントもまた、実は合わせ鏡なのではないだろうか。
「最後の一人まで、敵を殲滅する」という2元論は、「最後の一人まで、人間を選別する」という2元論へと行き着く。徹底的な現実主義と、究極の理想主義が、実は同じ狂気の賜物だとしたら、これもまた皮肉である。
“イデオロギーを明確にしたギレン”が語る、プロジェクトエデンの真実! 戦争を手段にして実現される理想郷は、戦争を超越した人類の終着点に成り得るのか?
今まで1話ごとにupしていた感想を、某所のレビュー用にまとめてみる。
ついでに、このレビュー用記事を書いた人、即ち私の画像もup。

撮影 by よしさん
第39話『新世界の扉』
キオ編の、いや『ガンダムAGE』の中でも衝撃的な回。
イゼルカント本人から、プロジェクトエデンの真実が明かされたのだ。
これで、この戦争には2つの面があることが明らかになった。
1つは、前回語られた、純然たる領土戦争という面。異なる陣営同士が「○○は私たちの領土だ」と主張し合って行う、現実的な戦争である。
もう1つは、今回語られた「新たな人類の歴史を担う優れた種を選び出す」という面。ヴェイガンも連邦も関係なく、ただ人類を選別するための戦争である。
コロニー崩壊のような極限状況下でも理性と知性を保ち、それに基いた最善の選択肢を実行することが出来る人間だけを集めれば、戦争を起こさない世界を作ることが出来る。
そういう人間を、同じく極限状況である戦争という状態を作って、現に選び出す。
即ち、戦争の中で新しい人類の創造を行う。
これが、イゼルカントの戦争に対する彼独自の理念なのだ。
これは正に、“イデオロギーを明確にしたギレン”である。
ギレンは、国民に対して選民思想を交えた演説を行っていたものの、デギンに対しては「せっかく減った人口です。これ以上増やさず、優良な人種だけを残す…それ以外に人類の永遠の平和は望めません」と語っており、選民思想は所詮後付けの理屈に過ぎないとの印象を与えている。結局、ファーストガンダムでは、ジオンが独立戦争を起こした理由が明確には描かれていないのだ。
『ガンダムAGE』で描かれた、ヴェイガンの窮状と地球圏の豊かさ。
“持たざる者”ヴェイガンと、“持っていることが当たり前”である地球圏との格差。
そして、そういった現実を超越した、イゼルカントの理想。
戦争の背景・理由が明確に描かれることは、戦争自体を描くことと同様に重要なのだと感じられた。
また今回は、モビルスーツ戦にも見応えがあった。単なるビーム合戦ではなく、各局面ごとに異なる攻防が描かれていた。相手との間合いや角度(位置関係)で武器を使い分け、その瞬間に最も有効な攻撃を繰り出しているのだ。
ダークハウンドが、打ち出したフック(ワイヤー)を戻す際に、敵機の背後から命中するように軌道を調節しているのを見て、ファーストガンダムで没になったと言われる兵器“山越えハンマー”を思い出した。
第40話『キオの決意 ガンダムと共に』
前回、イゼルカントがプロジェクトエデンの真実を明かしたことに続き、今回はアセムが海賊となった真の理由を打ち明ける。
ヴェイガンと連邦の間で力の均衡が保たれていれば、戦争は膠着状態が続き、大きな被害は出ない。そういった膠着状態を維持するため、両者が大規模な作戦を実行できないように、情報・物資の両面から妨害を行ってきたというのだ。まるで、どちらからも頼まれていないのに、二重スパイを強行しているようなものである。
確かに、究極的な妨害によって全ての作戦を未遂に終わらせることが出来たとしたら、戦闘行為のない戦争が続くことになり、それは事実上の休戦状態となる。
アセムは、「戦争を止めることは出来ない」という現実論に立脚点を置きつつも、「戦争の規模が小さくなるように双方に干渉する」という第三局からの戦いを自分に課したのだ。
そしてキオもまた、新たなるガンダムを得たことで、自分の新しい戦い方を見出す。連邦側のパイロットという立場はそのままとした上で「相手を殺さずに戦う」という道を選択したのだ。
これでアスノ家の3人は、それぞれ異なる道を歩むことが明らかになった。
フリットは連邦に属し、ヴェイガンを殲滅する道を。
アセムは、連邦にもヴェイガンにも属さない、海賊という道を。
キオは連邦に属しながらも、ヴェイガンを殺さない戦い方をするという道を。
一旦こうして別れた3人の道が、この先交わることがあるのだろうか?
そして、イゼルカントやゼハートといったヴェイガン側の人間が歩む道とは、どのような交わり方をするのか、それともしないのか。極端な話、「多くの人間を切り捨てることで人類が平和を得る」という意味では、フリットとイゼルカントの考えは一致しているのだが。
第41話『華麗なフラム』
フラムとララァ。
仮面を被った指揮官の直属の部下であり、特殊な才能を持つ女性という点ではララァと共通するが、それ以外は真逆に近かったフラム。そのフラムが、徐々にララァ的なキャラクターに近づいてきていたわけだが、今回でその立ち位置が明確になった。ヒロインである。
キオ編は、ヒロイン不在とまではいかないものの、複数のヒロインが中継ぎをして繋いでいくようなスタイルをとっていた。残り話数から逆算すると、フラムは“最後のヒロイン”となるのだろう。
「ゼハート様は、たった一人で多くのものを背負っている…私は彼の力になりたい…」
既にフラムは、自分の兄がゼハートを救うために死んでいったことを納得する境地に達していた。そんなフラムに、初めて邂逅する敵パイロット・キオの言葉が届かないのも当然である。キオとフラムは、お互いを知らなさ過ぎるのだ。
キオは、フラムの兄がゼハートを救うために命を落したことを知らない。
フラムは、キオがセカンドムーンでヴェイガンの人々と心を通わせたことを知らない。
エデン実現の夢をゼハートに託して死んでいった兄のことを思えば、ゼハートと共にエデン実現の為に最後まで戦い抜くことがフラムの進むべき道である。火星圏移民者を見捨てたばかりか、その事実を隠蔽し続けてきた地球連邦が、今更話し合いで地球をヴェイガンに明け渡すはずなど有り得ないと断じるのも無理はない。
相手を説得するということは難しい。
青春時代を共に過ごした、アセムとゼハートの間ですら、そうである。アセムは、イゼルカントがヴェイガンを欺いていることをゼハートに伝えるものの、ゼハートは耳を貸そうとしないのだ。
対立はどんなに醜くても強く、理想はどんなに美しくても弱い。
そんな戦場に、また新たな対立が乗り込んでくる。その名は、ジラード・スプリガン…
第42話『ジラード・スプリガン』
残り話数も少なくなってきたところで、主人公と同じ能力を持った新キャラクターが、敵サイドに登場する。まるで、ファーストガンダムの『ニュータイプ、シャリア・ブル』を思わせる展開。ただし、唐突に登場した感のあったシャリア・ブルとは違い、ジェラード・スプリガンは以前、“ルナベースに所属する連邦のエースパイロット”として、その名前が挙がっていた。
“連邦のエースパイロット”と言うからにはXラウンダーだろうと予想していたが、伏線通りに“連邦製ガンダム1号機のパイロット”として登場するものだと思っていた。そして、「何らかの事情でEXA-DBの有力な情報を既に入手している人物」ではないかと推測していたのだが、これもどうやら外れたようだ。
こうなってくると、残り話数から逆算して、やはりEXA-DBはAGEデバイスの中に存在するのか? それともEXA-DBとは、イゼルカントが側近や地球側を欺くために語った狂言(あるいは実在はしていたものの既に完全に消去されている)なのか?
キオの立ち位置が明確になったことに合わせ、全キャラクターの対立の構図も鮮明になった。フリット、ゼハート、そしてスプリガン。立場こそ違うものの、この3者は相互理解を否定し、対話を拒んでいることで共通している。
“ヴェイガン殲滅に憑り付かれた男”フリットと、“イゼルカントの理想に心酔した男”ゼハートが合わせ鏡であるのはアセム編からの継続であるが、ここへ来てスプリガンという“もう1人の合わせ鏡”が登場したことは面白い。
フリットが「敵か、味方か(ヴェイガンか、連邦か)」という二元論に突き動かされているように、スプリガンも「敵の敵は、味方(連邦の敵であるウェイガンは、味方)」という二元論に駆られて行動している。この二人もまた、合わせ鏡なのだ。
だから、スプリガンは相互理解を訴えるキオを拒絶する一方で、
「レイナ・スプリガンという女は、もうどこにも存在しない!」と断じるフリットに対し、
「…そうよ、私はレイナじゃない」と同調するのだ。
自分を救おうとする者を否定し、自分を殺そうとする者を肯定するとは、何と皮肉なことだろう。
そして別の観点から共通点を挙げると、キオ、ゼハート、アセムの3者は、連邦とヴェイガンの双方を知っているという共通点がある。
しかし3者とも、この戦争に対する闘いの姿勢は違っている。
そして、フリット、ゼハート、スプリガン、キオ、アセムの中で、アセムだけがXラウンダーではないという点も興味深い。
仮にもし、Xラウンダーが普通の人類を救うとしたら、Xラウンダーを救うのは誰なのか?
Xラウンダーを越えたXラウンダーか? 否、普通の人類だろう。
一握りの天才が多数の凡人を救うとしたら、多数の凡人こそが一握りの天才を救わなければならない。
一握りの天才と多数の凡人を選別し、一握りの天才のみを救ったとしても、その先にあるのは、一握りの天才の中から一つまみの超天才を選別する世界でしかないからだ。
だから、フリットとイゼルカントもまた、実は合わせ鏡なのではないだろうか。
「最後の一人まで、敵を殲滅する」という2元論は、「最後の一人まで、人間を選別する」という2元論へと行き着く。徹底的な現実主義と、究極の理想主義が、実は同じ狂気の賜物だとしたら、これもまた皮肉である。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://sinden.blog6.fc2.com/tb.php/1443-a96b0870