実家の居間のオーディオ・ヴィジュアルを7.1chにしたぞ
実家の居間のオーディオ・ヴィジュアルを7.1chにしたぞ
帰省した際、去年の冬のボーナスの残り全てをつぎ込んで、実家の居間(10畳)のオーディオ・ヴィジュアルを強化してきた。
TVは37インチから55インチへ!
オーディオは2.0chから7.1chへ!

7.1chとは、スピーカーを8つ使用するオーディオ環境のこと。上の画面に写っているのは、フロント(左右)、センター(中央)、ウーファー(一見ただの箱みたいな物)の4つ。
残り4つのスピーカーは、全て同じタイプを使っている。

このスピーカーが、サイド(横の左右)、リア(後の左右)にあり、計4つ。前の4つと合わせて8つとなるわけ。
ブルーレイデッキとアンプは、これ。

アンプの放熱空間を確保したつもり。
省エネと雷対策として、スイッチ付きのタップを使用。いちいちコンセントを抜かなくても、タップのスイッチを切る(有接点を開放する)ことで、同じ効果を得られる。

以前の37インチTVも決して小さくなかったが、55インチのTVはやっぱり大きい。『ガンダムAGE』のキオ編第1話をリアルタイムで観たのはこの環境だったから、凄く迫力があった。
音も良かった。7.1chにしたことで、TV番組による音作りの差が良く分かるようになった。『ガンダムAGE』は、かなり音を作りこんでいる方だと思う。
ちなみに、普段生活しているアパートのオーディオ・ヴィジュアル環境は、37インチTVと5.1chオーディオ。6畳半の居間に事務机や本棚その他を入れているから、それが限界なのだ。
アパートにある『ガンダム00』の劇場版ブルーレイは、実家に送ってしまおうと思う。大画面向きだもんな。
実家の居間のオーディオとして長期間働き続けてくれたのが、これ。

私が買ったものではないと思う。少なくとも20年間は使い続けてきた。いつから実家にあったのか、思い出せない。昔の機器はシンプルかつ余裕を持った設計がなされているので、寿命が長いのだ。
リサイクル屋さんに引き取ってもらうので、多分、今後もまだ現役で機能し続けてくれると思う。とりあえず、我が家ではお疲れ様でした。
帰省した際、去年の冬のボーナスの残り全てをつぎ込んで、実家の居間(10畳)のオーディオ・ヴィジュアルを強化してきた。
TVは37インチから55インチへ!
オーディオは2.0chから7.1chへ!

7.1chとは、スピーカーを8つ使用するオーディオ環境のこと。上の画面に写っているのは、フロント(左右)、センター(中央)、ウーファー(一見ただの箱みたいな物)の4つ。
残り4つのスピーカーは、全て同じタイプを使っている。

このスピーカーが、サイド(横の左右)、リア(後の左右)にあり、計4つ。前の4つと合わせて8つとなるわけ。
ブルーレイデッキとアンプは、これ。

アンプの放熱空間を確保したつもり。
省エネと雷対策として、スイッチ付きのタップを使用。いちいちコンセントを抜かなくても、タップのスイッチを切る(有接点を開放する)ことで、同じ効果を得られる。

以前の37インチTVも決して小さくなかったが、55インチのTVはやっぱり大きい。『ガンダムAGE』のキオ編第1話をリアルタイムで観たのはこの環境だったから、凄く迫力があった。
音も良かった。7.1chにしたことで、TV番組による音作りの差が良く分かるようになった。『ガンダムAGE』は、かなり音を作りこんでいる方だと思う。
ちなみに、普段生活しているアパートのオーディオ・ヴィジュアル環境は、37インチTVと5.1chオーディオ。6畳半の居間に事務机や本棚その他を入れているから、それが限界なのだ。
アパートにある『ガンダム00』の劇場版ブルーレイは、実家に送ってしまおうと思う。大画面向きだもんな。
実家の居間のオーディオとして長期間働き続けてくれたのが、これ。

私が買ったものではないと思う。少なくとも20年間は使い続けてきた。いつから実家にあったのか、思い出せない。昔の機器はシンプルかつ余裕を持った設計がなされているので、寿命が長いのだ。
リサイクル屋さんに引き取ってもらうので、多分、今後もまだ現役で機能し続けてくれると思う。とりあえず、我が家ではお疲れ様でした。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://sinden.blog6.fc2.com/tb.php/1393-e70c8e03