仮面ライダー ガタック の変身に関する予備知識
ある人に、『カブト』の玩具(ガタックのキャストオフ人形とガタックのベルト)を見てもらうために書いた説明文である。
やっぱりこの作品で、バトルヒーローとして最も理に叶った描かれ方をしていたのは、ガタックだったよねぇ。
****************************************
仮面ライダー ガタック の変身に関する予備知識
最大の特徴 ⇒ 2段変身を行なう(2種類の姿に変身できる)
【1】「変身」と叫んで、最初の姿(マスクド・フォーム)に変身する
変身その1(変身した直後の姿)…「マスクド・フォーム」
・ぶ厚い装甲を身に纏っているため、防御力に優れている。
・見た目もゴツイ。
・スピードは遅め。
・ガタックの場合、両肩に銃が装備されているので、遠距離から多数の敵を相手にするのに適している。
【2】「キャスト・オフ」と叫んで、2番目の姿(ライダー・フォーム)に変化する
変身その2(マスクド・フォームから更に変化した姿)…「ライダー・フォーム」
・装甲を脱ぎ捨てた姿。そのため、防御力はあまり高くない。
・見た目はスマート。
・スピードに優れている。
・超高速で動く相手を倒すには、この「ライダー・フォーム」で戦う必要がある。
【3】「プット・オン」と叫んで、最初の姿(マスクド・フォーム)に戻る
「プット・オン」することにより、2番目の姿「ライダー・フォーム」から、最初の姿「マスクド・フォーム」に戻ることができる。
・スピードよりも防御力が必要になった場合は、「ライダー・フォーム」から「マスクド・フォーム」に戻る場合がある。
・ガタックの場合、「ライダー・フォーム」では、銃を使うことが出来ない。このため、銃を使用する必要に迫られて、「ライダー・フォーム」から「マスクド・フォーム」に戻る場合がある。
やっぱりこの作品で、バトルヒーローとして最も理に叶った描かれ方をしていたのは、ガタックだったよねぇ。
****************************************
仮面ライダー ガタック の変身に関する予備知識
最大の特徴 ⇒ 2段変身を行なう(2種類の姿に変身できる)
【1】「変身」と叫んで、最初の姿(マスクド・フォーム)に変身する
変身その1(変身した直後の姿)…「マスクド・フォーム」
・ぶ厚い装甲を身に纏っているため、防御力に優れている。
・見た目もゴツイ。
・スピードは遅め。
・ガタックの場合、両肩に銃が装備されているので、遠距離から多数の敵を相手にするのに適している。
【2】「キャスト・オフ」と叫んで、2番目の姿(ライダー・フォーム)に変化する
変身その2(マスクド・フォームから更に変化した姿)…「ライダー・フォーム」
・装甲を脱ぎ捨てた姿。そのため、防御力はあまり高くない。
・見た目はスマート。
・スピードに優れている。
・超高速で動く相手を倒すには、この「ライダー・フォーム」で戦う必要がある。
【3】「プット・オン」と叫んで、最初の姿(マスクド・フォーム)に戻る
「プット・オン」することにより、2番目の姿「ライダー・フォーム」から、最初の姿「マスクド・フォーム」に戻ることができる。
・スピードよりも防御力が必要になった場合は、「ライダー・フォーム」から「マスクド・フォーム」に戻る場合がある。
・ガタックの場合、「ライダー・フォーム」では、銃を使うことが出来ない。このため、銃を使用する必要に迫られて、「ライダー・フォーム」から「マスクド・フォーム」に戻る場合がある。
スポンサーサイト
2007年2月22日(木)いちおう日記
2007年2月22日(木)いちおう日記
昼休みの筋トレ時、片手【(2.5kg×2)+(1.25kg×4)】でドリアン式のベントローをやろうとして上半身を前傾させたら、腰がピキッとなった。その直前まで、同じ重量をノーマルのベントローで扱っていても特に異常がなかったのに…。
「やってしまったのか?」と思いつつ、当然ながらトレーニングはその場で中断。
しかし、ピキッとなった部位に若干の違和感はあるものの、痛みや痺れはない。筋肉の疲労のバランスを考え、アブフレックスは行うことにした。
午後の仕事中、椅子に座っているとき、腰の「やってしまったかも」の部分が熱くなってきた。こりゃあ、やっぱり「やってしまった」のだなと覚悟したが、その熱は痛みや痺れを伴わないまま引いていった。
仕事を終えて帰る際、道を歩いていると、何かいつもより足取りが軽い。まるでベルトのバックルに見えない糸が付いていて、それをクイクイと引っ張られて歩いているような感覚があった。背筋が伸びて、身長が5mm高くなったような身体感覚もある。
もしかしたら昼にピシッとなったのは、痛めたのではなく、逆にズレていた部分が正規の場所に収まったことを意味していたのかも?
それでも迂闊なことは出来ないので、夕食後の筋トレはお休み。柔軟もぶら下がりもやめておく。
今現在は、腰にピリピリとした、ちょっと嫌な違和感がある。
明日の朝起きたら、痛みや違和感がきれいサッパリ消えていますよーに…。
1.出勤前ぶら下がり 1分40秒
2.就寝前ぶら下がり 0分0秒
3.朝の果物…みかん(2L)1個
4.朝の勉強【残りあと約?日】…未着手
5.午前9時の間食…クリームパン【ヤマザキ】熱量318kcal、たんぱく質9.0g
6.昼休み筋トレ(重量はプレートのみの値)
ベントロー(ノーマル)…ウェイト無しで15回×1セット
片手(2.5kg×2)で10回×1セット
片手(2.5kg×2)+(1.25kg×4)で10回×1セット
片手(2.5kg×2)+(1.25kg×4)で9回×1セット
アブフレックス…12回×3セット
7.午前4時の間食…パン【Pasco】(熱量132kcal、たんぱく質2.9g)×2本
プロテイン20g
8.夕食前体重 58.8kg(クレアチン:メンテナンス期)
体脂肪率 13.3%
9.筋トレ前間食…無し
10.夕食前筋トレ(重量はプレートのみの値)…無し
11.夕飯…カレー
12.就寝前柔軟体操…0分
13.ブログ記事を書く予定
(1)ボウケンジャー感想
(2)筋トレのモチベーション
(3)腰痛予防の心得
(4)『どろろ』感想
(5)リナレス後楽園感想
(6)中川翔子について
(7)仮面ライダー電王、滑り出し快調!
昼休みの筋トレ時、片手【(2.5kg×2)+(1.25kg×4)】でドリアン式のベントローをやろうとして上半身を前傾させたら、腰がピキッとなった。その直前まで、同じ重量をノーマルのベントローで扱っていても特に異常がなかったのに…。
「やってしまったのか?」と思いつつ、当然ながらトレーニングはその場で中断。
しかし、ピキッとなった部位に若干の違和感はあるものの、痛みや痺れはない。筋肉の疲労のバランスを考え、アブフレックスは行うことにした。
午後の仕事中、椅子に座っているとき、腰の「やってしまったかも」の部分が熱くなってきた。こりゃあ、やっぱり「やってしまった」のだなと覚悟したが、その熱は痛みや痺れを伴わないまま引いていった。
仕事を終えて帰る際、道を歩いていると、何かいつもより足取りが軽い。まるでベルトのバックルに見えない糸が付いていて、それをクイクイと引っ張られて歩いているような感覚があった。背筋が伸びて、身長が5mm高くなったような身体感覚もある。
もしかしたら昼にピシッとなったのは、痛めたのではなく、逆にズレていた部分が正規の場所に収まったことを意味していたのかも?
それでも迂闊なことは出来ないので、夕食後の筋トレはお休み。柔軟もぶら下がりもやめておく。
今現在は、腰にピリピリとした、ちょっと嫌な違和感がある。
明日の朝起きたら、痛みや違和感がきれいサッパリ消えていますよーに…。
1.出勤前ぶら下がり 1分40秒
2.就寝前ぶら下がり 0分0秒
3.朝の果物…みかん(2L)1個
4.朝の勉強【残りあと約?日】…未着手
5.午前9時の間食…クリームパン【ヤマザキ】熱量318kcal、たんぱく質9.0g
6.昼休み筋トレ(重量はプレートのみの値)
ベントロー(ノーマル)…ウェイト無しで15回×1セット
片手(2.5kg×2)で10回×1セット
片手(2.5kg×2)+(1.25kg×4)で10回×1セット
片手(2.5kg×2)+(1.25kg×4)で9回×1セット
アブフレックス…12回×3セット
7.午前4時の間食…パン【Pasco】(熱量132kcal、たんぱく質2.9g)×2本
プロテイン20g
8.夕食前体重 58.8kg(クレアチン:メンテナンス期)
体脂肪率 13.3%
9.筋トレ前間食…無し
10.夕食前筋トレ(重量はプレートのみの値)…無し
11.夕飯…カレー
12.就寝前柔軟体操…0分
13.ブログ記事を書く予定
(1)ボウケンジャー感想
(2)筋トレのモチベーション
(3)腰痛予防の心得
(4)『どろろ』感想
(5)リナレス後楽園感想
(6)中川翔子について
(7)仮面ライダー電王、滑り出し快調!